花の定期便hanemeku(ハナメク)の花材「ブプレウラム」のご紹介
_1-1-640x640.jpg)
学名 | Bupleurum rotundifolium |
分類 | セリ科ブプレウルム属 |
和名 | 突き抜き柴胡(ツキヌキサイコ) |
別名 | ミシマサイコ・ブプル―ルム・ブプレウールム・ブプレニウム・ブプレリューム・ブプレリウム |
原産地 | ユーラシア大陸 |
出回り時期 | 通年 |
旬の時期(開花時期) | 6月〜8月 |
花の色 | 薄黄緑色 |
花のサイズ | 小輪 |
香り(有無や強弱) | セリっぽい独特の香り |
ブプレウラムとはどんなお花?
ブプレウラムは、鮮やかな緑色の葉と黄色い花が魅力の植物です。
お花のように見える部分はお花ではなく、苞(ほう)。
本当のお花は、苞の中にあります。
ブプレウラムは、柔らかく繊細な雰囲気の枝やお花部分が、アレンジメントや花束に使われています。
また、ブプレウラムは、たくさんの呼び名があるお花です。
ブプレウラムのほか、
- ブプレウルム
- ブプレリウム
- ブプレニューム
などと呼ばれます。
統一された呼び方がないので、お花屋さんでは「ブプレ」と呼ぶことが多いそうですよ。
ブプレウラムの品種
ブプレウラムは、150種類以上あるといわれていますが、日本で切り花として出回る品種数は少ないそう。
以下にブプレウラムの品種を紹介します。
- グリフティ
- ファイヤーワークス
- ライムスター
- グリーンゴールド
ブプレウラムの飾り方
ブプレウラムは、枝分かれしてお花を咲かせるのでボリュームがあります。
そのため、ブプレウラムだけで飾っても、趣のある雰囲気に。
もしかしたら、グリーンだけで飾ると物足りないのでは?といったイメージを持つ人もいるかもしれません。
けれども、ブプレウラムは、黄色のお花と鮮やかな緑色の葉が美しい植物。
ブプレウラムだけでも遜色なく飾れます。
日持ちする期間はどのくらい?
ブプレウラムは、見た目の繊細そうなイメージとは異なり、日持ちの良いお花です。
日持ち期間は、1週間ほど。
お花が咲く期間は短いですが、お花が散ったあと、お花のような額が残るので、長い期間楽しめます。
長持ちさせるには?管理方法の注意点
ブプレウラムは、茎の先が細く折れやすい性質があります。
先の方は水下がりしやすいため、水がしっかり行き届くようにすることが大切です。
以下にブプレウラムの管理方法についてまとめました。
- 水あげ方法は水切りや湯揚げ
- 毎日花瓶を洗って清潔にし、水の交換をする
- 水の交換時に切り戻しをする
- 茎は斜めにカットする
- 直射日光やエアコンの風が当たらない、涼しい場所に飾る
ブプレウラムは、茎の先が細く折れやすいので、丁寧に取り扱うことが大切です。
湿気の多い場所に飾ると、カビの原因になるため、風通しの良い場所に飾るようにしましょう。
他のお花との合わせ方
- ガーベラ
- マトリカリア
- バラ
- カーネーション
- ヒマワリ
ブプレウラムの鮮やかな緑の葉や黄色のお花は、ハッキリした色味のお花を引き立てます。
ガーベラやバラなどの存在感あるお花と組み合わせると、豪華な印象の花束に。
また、同じ季節に花を咲かせるヒマワリとの組み合わせも、夏らしくて躍動感ある花束になります。
淡い色のお花と一緒に飾れば、柔らかい雰囲気のアレンジメントができますよ。
まとめ
この記事では、ブプレウラムの基本情報や飾り方、長持ちさせるコツなどについて紹介しました。
この記事のポイントは以下の通りです。
- ブプレウラムは、鮮やかな緑色の葉と黄色い花が魅力の植物。
- お花のように見える部分は苞で、本当のお花は苞の中にある
- ブプレウラムはたくさんの呼び名があるが通称「ブプレ」で呼ばれることが多い
ブプレウラムは、夏に花を咲かせる植物。
お花の黄色と葉のグリーンが爽やかな雰囲気をもたらします。
鮮やかな色味のブプレウラムを、お部屋に飾って楽しんでくださいね。