花の定期便hanemeku(ハナメク)の花材「ケイトウ」のご紹介

花の定期便hanemeku(ハナメク)の花材「ケイトウ」の画像
花の定期便hanemeku(ハナメク)の花材「ケイトウ」の画像
花の定期便hanemeku(ハナメク)の花材「ケイトウ」の画像
ケイトウの基本情報
学名 Celosia argentea・Celosia argentea var.cristata・Celosia cristata
分類 ヒユ科ケイトウ属・セロシア属
和名 鶏頭(ケイトウ)
別名 セロシア・韓藍(カラアイ)・鶏冠花(ケイカンカ)
原産地 インド・アジア・アフリカの熱帯地方
出回り時期 6月~11月
旬の時期(開花時期) 6月~11月
花の色 赤・ピンク・黄・オレンジ・紫・淡緑
花のサイズ 品種によって、指先ぐらいの大きさから30cmぐらいの大きさまである
香り 品種によって甘い香りやキノコっぽい香りがする

ケイトウとはどんなお花?

ケイトウのお花は、フワフワとした部分だと思っている人も多いのではないでしょうか。
実は、お花だと思っている部分は茎が変形した花序(かじょ)という部分。
本当のお花は、鶏頭部分の下に付いている小さなつぶつぶの部分です。
ケイトウの名前は、ニワトリのトサカに似ている茎の形にちなんで付けられたそう。
日本では、鑑賞だけでなく食用や染料用として一時期使用されていました。
東南アジアやアフリカなどでは、現在も食用として食べる習慣が残っているそうですよ。

ケイトウの品種

ケイトウは、花の形や大きさによって、以下のような種類に分けられます。

品種名 特徴 名前
トサカケイトウ(クリスタータ)系 鶏頭部分が鶏のトサカに似ている ボンベイレッド トレアドール
久留米ケイトウ系 鶏頭部分が折り重なって球状になっている
ヤリケイトウ(キルドシー)系 キャンドル系 鶏頭部分がヤリのような形で円錐形に見える アマランサス 八千代
羽毛ケイトウ(プルモサ)系 フサゲイトウ系 鶏頭部分がふさふさとした毛で房状になっている センチュリー ゴールデン・フェザー
ノゲイトウ系 鶏頭部分がロウソクの炎のように見えることから キャンドル ホルン

ケイトウの飾り方

ケイトウは、個性的なお花です。
そのため、同じ種類のケイトウだけを飾るのもおすすめ。
また、ケイトウによって、お花の咲かせ方や大きさ、色が異なります。
種類の違うケイトウをまとめて飾ると、かわいらしいアレンジメントができます。

日持ちする期間はどのくらい?

ケイトウは、5~7日程度の日持ちです。
また、ケイトウはドライフラワーにしやすいお花。
直射日光の当たらない風通しの良い場所に吊して置くと、きれいなドライフラワーになりますよ。
ドライフラワーにすれば、さらに日持ちするでしょう。

長持ちさせるには?管理方法の注意点

ケイトウは、乾燥すると葉がしおれたようになりやすいです。
また、花序からお花部分は、湿度に弱く水に濡れるとカビやすく、茎は腐りやすいという特徴もあります。
そのため、お花の持ちを良くするために、以下の点に気を配ると良いでしょう。

  • 水揚げ方法は水切り
  • 湿度の多い場所に飾らない
  • 茎は柔らかくつぶれやすいので、やや斜めにカットする
  • 花瓶の中に入ってしまう部分と水に浸かる部分の葉は取り除く
  • 葉が痛み始めたら取る
  • 浅水にして茎を腐りにくくする

他のお花との合わせ方

ケイトウは、単独で飾っても魅力的ですが、他のお花と組み合わせることで、さらに素敵なアレンジメントやブーケが作れます。
ケイトウは、夏から秋にかけて出回るお花ので、夏や秋に旬を迎えるお花と一緒に飾るのも良いでしょう。

  • ケイトウ×紫陽花
  • ケイトウ×カーネーション
  • ケイトウ×カランコエ・撫子
  • ケイトウ×トルコギキョウ
  • ケイトウ×コスモス
  • ケイトウ×グリーン(パンパスグラスやナルコラン、野原や庭にある猫じゃらしのような草花もおすすめ)

まとめ

この記事では、ケイトウの基本情報や飾り方、長持ちさせるコツなどについて紹介しました。
この記事のポイントは、以下の通りです。

  • ケイトウのお花だと思っている部分は、実は茎が変形した花序
  • ケイトウは5種類ほどに分けられ、お花(花序)の形や色、大きさなどが異なる
  • 赤・ピンク・黄・オレンジ・紫・淡緑などお花の色が豊富

ケイトウは、個性的な形のお花(花序)が魅力です。
単独で飾っても、他のお花と一緒に飾っても、お部屋が華やかになります。
お部屋の雰囲気や気分に合わせて、色とりどりのケイトウを楽しんでくださいね。

ページの先頭に戻る